【ホワイトニング】どうして歯は黄ばむの?歯が黄ばむ4つの原因
こんにちは。
下関の歯医者【橋本歯科】です。
鏡を見て、歯の黄ばみが気になったことはありますか?
歯は、年齢とともに黄ばみ、残念ながら、自然に改善されることはありません。
一度、気になりだすと、食事や会話に集中できなくなることもあるでしょう。
歯科のホワイトニングなら、歯が黄ばむ原因にアプローチすることで、自然な白さを取り戻せます。
歯が黄ばんで見える4つの理由
歯が黄ばむ原因はさまざまで、お一人お一人によって異なります。
①加齢
歯の一番外側にあるエナメル質は、半透明な乳白色です。
一方、内側の象牙質は、黄色っぽい色をしています。
年齢を重ねるうちに、エナメル質が徐々に薄くなることで、象牙質の色がより透けて見えるようになり、歯が黄ばんだように感じます。
②食生活
色素が豊富に含まれている食べものや飲みものを習慣的に摂取すると、歯の表面に着色汚れがたまり、黄ばみの原因となります。
・赤ワイン
・コーヒー
・紅茶
・ミートソース
・カレー
などは、着色性食品の一例で、色が濃くて、ポリフェノールやタンニンを多く含む食品には気を付けましょう。
また、
・炭酸飲料
・アルコール
・クエン酸
などの、それ自体に着色の作用はないものの、着色性食品と一緒に摂ることで着色効果を高める着色補助食品にも注意が必要です。
カレーとビールや、ミートソーススパゲティと炭酸飲料などの組み合わせが当てはまります。
③タバコ
タバコを吸うと、煙の中に含まれているタールが、歯の表面を覆っているタンパク質「ペクリル」と結びつき、歯の表面に沈着し、着色の原因となります。
タールはネバネバしているので、歯磨きでは落としにくく、他の汚れを付着させる原因にもなるのです。
受動喫煙でも同じことが起こります。
④歯の表面の汚れ
歯の表面に歯垢や歯石が溜まることで、歯が黄ばんで見えます。
歯垢や歯石そのものは白っぽい色をしていますが、食べものの色素が浸透することで、黄色く変化します。
このほかにも、
・生まれつきの象牙質の色
・エナメル質形成不全
・薬の副作用
・神経を失ったことによる変色
など、さまざまな要因で歯は黄ばみます。
歯の黄ばみを改善したい方は橋本歯科にご相談ください
歯科のホワイトニングでは、専用の薬剤を使用して、歯の表面に付着した色素を分解します。
黄ばみの原因に直接アプローチすることで、歯を傷つけずに白くできるのです。
下関の橋本歯科では、院内で施術を行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅などでお好きなタイミングで行う「ホームホワイトニング」を取り扱っていて、2種類のホワイトニングを併用して行うこともできます。
患者様お一人お一人に適したホワイトニングをご提案し、黄ばみの原因となっている食生活や生活習慣を改善するためのアドバイスも行います。
黄ばみの原因によっては、ホワイトニングでは白くすることができないケースもありますが、まずはお気軽にご相談ください。